トップページ > 寄附金の活用状況 > 平成28年度寄附金の活用状況

平成28年度寄附金の活用状況

平成28年度寄附金の活用状況


 平成27年に皆様から頂いた寄附金については、市予算に計上し、一旦「ふるさと納税基金」に積み立てた後、平成28年度事業の中でご指定の事業の財源として使わせていただきました。

(平成27年1月~3月寄附分)
1.子ども応援事業について(学校教育課)
 子ども応援事業としていただきました881,000円については、小学校施設の備品購入費用の一部に活用させていただきました。
小学校で使用する長机や折りたたみ椅子などを購入させていただきました。大人数で利用できる多目的教室や体育館などに配置して、学校行事等で活用させていただいております。

小学校(多目的教室) 長机

2.芸術文化応援事業について(文化課)
 芸術文化応援事業としていただきました80,000円については、文化公演事業の一部として活用させていただきました。
子どもの豊かな心や感性を育む目的で、邦楽・洋楽・和太鼓・民謡三味線・津軽三味線・能楽・神楽といった、日頃接する機会の少ない生の音楽演奏や伝統芸能を、市内の小学校11校および中学校6校の児童・生徒が鑑賞や体験をすることができました。

小中学校芸術鑑賞会 仲津小学校(洋楽) 小中学校芸術鑑賞会 仲津中学校 邦楽(箏)

3.文化遺産整備応援事業(文化課)
 文化遺産整備応援事業としていただきました280,000円については、稲童古墳群出土品整理事業の一部に活用させていただきました。
稲童古墳群は、行橋市稲童の海岸沿いに造られた約30基の古墳群です。出土品のうち、197点が国の重要文化財に指定されました。

稲童21号墳出土 金銅立飾付眉庇付冑〔国重要文化財〕

4.子育て支援応援事業(子ども支援課)
 子育て支援応援事業としていただきました540,000円については、児童クラブでの備品購入及び母子保健事業の一部として活用させていただきました。
母子保健事業では、母子手帳や妊婦健康診査補助券の作成の他、乳幼児健康診査、離乳食教室、母乳相談など、各種母子保健事業の年間スケジュール表(すくすくメモリー)の作成に関する費用に活用させていただきました。

5.北九州空港・JR行橋駅等における情報発信応援事業(総合政策課)
 北九州空港・JR行橋駅等における情報発信応援事業としていただきました50,000円については、昨年同様、北九州空港電照広告の費用の一部として活用させていただきました。
東九州自動車道 行橋IC、今川スマートICが開通し、北九州空港まで約15分とさらに北九州空港が身近になった行橋市。帰省やビジネス等で北九州空港を利用される方にさらに、行橋市を知ってもらい、PRできるように、手荷物受取場の電照広告に掲載し、情報発信を行っております。

(平成27年4月~12月寄附分)
1.教育・文化に関する事業について(学校教育課)
 教育・文化に関する事業としていただきました9,503,000円については、小中学校施設の備品・教材備品購入費用の一部に活用させていただきました。
小中学校で使用する授業用の各種教材や、教室・保健室などで使う備品(教卓や健康診断用の検査器など)を購入し、活用させていただいております。

小学校(教室)デジタルピアノ (音楽室) アコーディオン (保健室)衝立、視力検査器


中学校(技術室)スライドマルノコ (保健室)分離式担架 (体育館)デジタイマー

2.医療・福祉に関する事業
 医療・福祉に関する事業としていただきました8,540,000円については、母子保健事業、子育て支援事業、老人福祉電話貸与事業並びに老人緊急通報システム事業の一部に活用させていただきました。

 乳幼児健康診査では、保健師や助産師などの専門職が、お子さんの成長や育児に関する様々な相談などを受ける際に使用する机と椅子を購入させていただきました。机と椅子の増加により、相談箇所を増やすことができ、スムーズに健診を進めることができるようになりました。

乳幼児健康診査       相談用机、椅子

 子育て支援センターでは、遊びに来られた親子が使用する授乳用の椅子とおむつ交換台を購入させていただきました。これにより、センターを利用する方がより快適に過ごしていただくための環境整備をすることができました。

授乳用椅子         おむつ交換台

 老人福祉電話貸与事業では、電話を取り付けていない一人暮らし高齢者等(要件有)の安否確認や孤独感の解消等のために電話を貸与させていただきました。また、老人緊急通報システム事業では、健康上の不安がある一人暮らし高齢者等(要件有)の自宅に、緊急時にボタンひとつでオペレーションセンターに繋がる装置を設置するなどして役立てさせていただきました。

老人緊急通報システム

3.産業・観光の振興に関する事業
 産業・観光に関する事業としていただきました5,010,000円については、一般農業用施設整備事業、観光地環境整備事業、海岸地域観光振興検討事業並びに観光パンフレット作成事業の一部に活用させていただきました。

 観光地環境整備事業では、自然公園や海水浴場などの安全整備や樹木伐採などを行うことで多くの方が訪問しやすい環境を整えることができました。

馬ヶ岳城跡

 海岸地域観光振興検討事業では、自然豊かな海岸地域をPRするためのパンフレットの作成及び来訪者のための看板を設置することで海岸線地域の観光振興のために役立たせていただきました。

ゆくはしシーサイドマップ   稲童1号掩体壕観光看板 

 観光パンフレット作成事業では、行橋市の観光スポットや祭り、特産品などの魅力をまとめた観光パンフレットを作成しました。市外で行うPR活動に役立てさせていただいています。

行橋市観光パンフレット

 一般農業用施設整備事業では、農業用施設(水路、農道等)の改良、維持工事を実施させていただきました。このことで、農業用機械が通行しやすくなったり、農業用水の管理がしやすくなったりしたことで、農作業の効率化が図れました。

農業用水路の改良

4.生活環境・都市基盤等の整備に関する事業
 生活環境・都市基盤等の整備に関する事業としていただきました2,580,000円については、自主防災組織助成事業及び児童遊園施設補修工事費の一部に活用させていただきました。

 自主防災組織事業では、備品の四つ折担架・防適型メガホンや誘導用ロープ・LED誘導灯・レインコート・救急箱等を新設された8組織に配布し、防災活動に役立てることができました。

四つ折担架         誘導用ロープ       LED誘導灯

 児童遊園の遊具更新工事等では、すべり台やブランコ等の遊具整備に活用させていただき、児童が安心して利用できる公園施設の環境整備を行うことができました。

西宮市児童遊園(すべり台)  羽根木西児童遊園(ブランコ)

5.市長におまかせ事業
 市長におまかせ事業としていただきました15,448,000円については、海岸地域活性化事業、スポーツ大会事業及びふるさと応援寄附金をいただいた方への返礼品等の費用の一部として活用させていただきました。
 海岸地域活性化事業では、行橋市の海岸線をPRするスポーツイベントとして、ビーチバレーボールの全国的な大会を行橋市長井浜で開催しました。同時に様々なイベントも行い、多くの方に訪れていただくことが出来ました。また、行橋市の海岸線エリアを満喫できるゆくはしシーサイドハーフマラソンを開催し、2,000名を超える参加者の皆様に行橋市の魅力をPRすることができました。
 返礼品につきましては、発送を通して市の特産物のPR等を行い、直接お取り寄せしていただく方も増える等、制度を通してのご縁に深く感謝しております。

ゆくはしビーチバレーボールフェスタ ゆくはしシーサイドハーフマラソン